アートブログ

弘前れんが倉庫美術館「大巻伸嗣ー地平線のゆくえ」 2023年4月15日(土)〜10月9日(月・祝)

弘前れんが倉庫美術館「大巻伸嗣展(仮)」 2023年4月15日(土)〜10月9日(月・祝)
大巻伸嗣《Liminal Air Space-Time》2020年
展示風景:「存在のざわめき」関渡美術館(台湾/台北、2020年)
Courtesy of Mind Set Art Center[参考図版]

 

弘前れんが倉庫美術館で、4月15日(土)から10月9日(月・祝)までの期間に開催される「大巻伸嗣ー地平線のゆくえ」。
今回はその開催概要についてお伝えします。

 

大巻がたどり着いた、人や自然、物質世界や精神世界の生と死が円環を成すような死生観というテーマ

大巻は、空間全体をダイナミックに変容させ、観る人を異世界に誘うような幻想的なインスタレーション作品やパブリックアートを数多く手がけています。
またアジアやヨーロッパなど世界各地でその土地の風土や記憶を反映させた作品を発表しています。
展覧会に先駆けて、大巻は青森県内各地でその土地の風土や自然、信仰の形などを取材し、人々の声に耳を傾けるなかで、人や自然、物質世界や精神世界の生と死が円環を成すような死生観というテーマにたどり着きました。

本展では、近年の代表作の一つである「Liminal Air Space-Time」のシリーズをはじめとする新作インスタレーションを中心に紹介します。
同シリーズでは、一枚の薄い布が大きく波打つように有機的に動き、人々のなかに眠っている身体感覚を呼び覚まします。
私たちが普段感じることができない時間や空間の境界の揺らぎや目に見えない重力について体感することで、世界の存在そのもの、生と死、崩壊と創造などの根源的な問いに静かに向き合う時空間が生まれます。
弘前の土地と人々の記憶が堆積し、展示空間へと生まれ変わった美術館に大巻の紡ぐ再生と創造の物語が重なり、新たな風景が広がることでしょう。

 

作家プロフィール 大巻伸嗣

1971年岐阜県生まれ。
神奈川県在住。
「存在」とは何かをテーマに制作活動を展開する。
環境や他者といった外界と、記憶や意識などの内界、その境界である身体の関係性を探り、三者の間で揺れ動く、曖昧で捉えどころのない「存在」に迫るための身体的時空間の創出を試みる。
主な個展に「存在のざわめき」関渡美術館(台湾/台北、2020年)、「まなざしのゆくえ」ちひろ美術館・東京(20218年)、「存在の証明」箱根彫刻の森美術館(神奈川、2012年)などがある。
あいちトリエンナーレ(愛知、2016年)、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ(新潟、2014年-)、アジア・パシフィック・トリエンナーレ(オーストラリア/ブリスベン、2009年)、横浜トリエンナーレ(神奈川、2008年)などの国際展にも多数参加。

 

なお、期間中の火曜日は休館日となっております(ただし、4月25日(火)、5月2日(火)、8月1日(火)は開館)。
開催状況につきましては、公式サイトでご確認ください。

弘前れんが倉庫美術館 公式サイト
https://www.hirosaki-moca.jp/



   


記事一覧に戻る