アートブログ

PLAY! MUSEUM トンコハウス・堤大介の「ONI展」 2023年1月21日(土)~4月2日(日)

PLAY! MUSEUM トンコハウス・堤大介の「ONI展」 2023年1月21日(土)~4月2日(日)
『ONI ~ 神々山のおなり』場面写真© 2022 Tonko House Inc.

 

PLAY! MUSEUMで、2023年4月2日(日)までの期間に開催されるトンコハウス・堤大介の「ONI展」。
今回はその開催概要についてお伝えします。

PLAY! MUSEUMならではのエンタテインメント体験にどっぷり浸かることができる新しい展覧会

ピクサー出身の堤大介とロバート・コンドウ率いるアメリカのアニメーションスタジオ「トンコハウス」。
アカデミー賞短編アニメーション賞にもノミネートされたデビュー作『ダム・キーパー』(2014)で脚光を浴び、活動を本格化させました。

2022年10月21日、堤大介が監督を務める初の長編アニメーション『ONI ~ 神々山のおなり』がNetflixオリジナル作品として公開されました。
古くから日本で描かれてきた「鬼」を題材に、森に暮らすユーモラスな妖怪や神々たちが、誰の心にも潜む恐れと向き合いながら成長する、全4話(計154分)の3DCGアニメーション作品です。

この展覧会は、アニメーション作品の『ONI』を空間演出で味わう新しいエンタテインメント体験です。
トンコハウスが得意とする「美しい自然描写」「光や陰影の映像美」で、日本人に語り継がれてきた鬼や妖怪、神々の物語を現代に贈る作品。
映像や言葉、音や光の演出に民俗資料を融合させたスペクタクルな展示空間で、自宅やデスクトップだけでは味わえない没入感を実現します。

そのほか、トンコハウスの技術や哲学を盛り込んだ、最新3DCGアニメーションの制作過程を紹介。
そして会場内では、『ONI』のアニメーションをスクリーンでもお楽しみいただけます。
アニメーション作品を見た方は、もっと『ONI』を感じることができる。
そしてまだアニメーションを見ていない方でも、PLAY! MUSEUMならではのエンタテインメント体験にどっぷり浸かることができる、そんな新しい展覧会です。

PLAY! MUSEUM トンコハウス・堤大介の「ONI展」 2023年1月21日(土)~4月2日(日)
『ONI ~ 神々山のおなり』場面写真© 2022 Tonko House Inc.

トンコハウス・堤大介監督が手掛けた超絶アニメーション映画

・圧巻の映像美
2022年10月に31か国語で世界配信が始まった、Netflixオリジナル映画『ONI ~ 神々山のおなり』。
アメリカのアニメーションスタジオ・トンコハウスの堤大介監督が手掛けた、3DCGによる超絶アニメーションです。
かわいらしい妖怪や神々といったキャラクターが、精霊たちが棲むような神秘的な森に暮らすさまは、実写では表せない壮大な映像美をたたえています。
とりわけ見るものの心をつかむのは、画面からあふれ出る光と色の美しさ。
映像の圧倒的な美しさは、トンコハウス映画の真髄です。

・誰でも楽しめて、奥が深いストーリー
物語は、古くから日本で描かれてきた「鬼」を題材に、森に暮らすユーモラスな妖怪や神々たちが、誰の心にも潜む闇と向き合いながら成長するというもの。
子どもから大人まで年齢を問わず楽しめる現代の新しい民話であり、誰もが抱える憧れや恐れとの向き合い、自分自身を受け入れていくあたたかな物語です。
心揺れる主人公・おなりの成長を通じて、見えないものを恐れる心の闇とそこに差し込む真実の光、さらには親子の絆や友情という普遍的なテーマを描き出しています。

・かわいいキャラクター
主人公の「おなり」は10歳のおてんばな女の子。
ヒーローに憧れ、鬼から村を守る使命感に燃えている。
そんな娘に惜しみない愛情をそそぐ父「なりどん」は、踊ったり、チョウとたわむれたり、遊んでばかりいるヘンテコな雷神さま。
愛敬たっぷりの「かっぱ」は、お皿の水をこぼすと気絶してしまうおっちょこちょい。
臆病でシャイだけれど、おなりを信じて寄り添う大切な親友。
そのほか「天狗」「あまてん」「たぬきんた」「アンブレラ」など、日本の民話から現代にアップデートされたユニークでかわいらしいキャラクターたちが登場します。

・日米のカルチャーが混合した制作体制
日本で古くから描かれてきた民話に着想を得た作品を、2022年にハリウッド映画としてつくりあげるために、トンコハウスは日本のプロダクションやクリエイターとタッグを組んで制作に取り組みました。
最初期には、コマ撮りで知られるスタジオ「ドワーフ」がパイロット版をつくり、その後のルックやアニメーションの方向性に大きな道筋をつけました。
脚本は『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』などで知られる岡田麿里が担当し、堤大介とタッグを組んで普遍的でありながら、人と鬼たち、人間社会と美しい自然の対比や、誰の心にも潜む恐れや闇に立ち向かう勇気を一つの物語に紡ぎました。
CG制作は、Megalis、アニマ、マーザ・アニメーション・プラネットの3社が担当。
1980年代の日本のアニメーションのテイストも参照しながら、壮大なアニメーションが生み出されました。

・トンコハウスと堤大介
トンコハウスの監督・堤大介は、アメリカンドリームとも呼べるキャリアを歩んできました。
高校卒業後に単身渡米すると、ひょんなことから美大に進んで絵筆をとり、光の表現に惹かれて絵を描き続けます。
大学卒業後にアニメーションの世界に身を投じると、持ち前の行動力と引きつける力で、徐々に頭角をあらわします。
そして、堤の「光の表現」に着目したピクサーの監督からオファーが届きピクサーに入社。
アートディレクターとして活躍する一方で、次第に自ら物語を生み出す気持ちが膨らみ、ピクサーで出会った盟友ロバート・コンドウと休暇をとり作った『ダム・キーパー』がアカデミー賞短編アニメーション賞にノミネート。
2014年にピクサーを離れ、ロバートとともに「トンコハウス」を立ち上げ、ついにNetflixでオリジナル・アニメーション作品を完成させました。

なお、会期中は無休となっております(3月5日(日)を除く)。
開催状況につきましては、公式サイトでご確認ください。

PLAY! MUSEUM 公式サイト
https://play2020.jp/



   


記事一覧に戻る