アートブログ

PLAY! MUSEUM「谷川俊太郎 絵本★百貨展」2023年4月12日(水)〜7月9日(日)

PLAY! MUSEUMで、2023年4月12日(水)〜7月9日(日)の期間に開催される「谷川俊太郎 絵本★百貨展」。
今回はその開催概要についてお伝えします。

 

PLAY! MUSEUM「谷川俊太郎 絵本★百貨展」2023年4月12日(水)〜7月9日(日)

 

詩人の谷川俊太郎は1960年代から現在に至るまで、さまざまな絵描きや写真家と200冊にも及ぶ絵本を作ってきました。
ことばあそび、世界のありようを認識する手がかり、ナンセンスの楽しみがあります。
そして生きることの面白さや大変さ、尊さ、死や戦争までをテーマに、今日も絵と言葉による表現に挑んでいます。
バラエティ豊かな絵本に共通するのは、読み手に対する谷川俊太郎の希望の眼差しです。
展覧会は約20冊の絵本を取り上げ、多彩なクリエイターとともに、絵本の原画、絵や言葉が動き出す映像、朗読や音、巨大な絵巻や書き下ろしのインスタレーション作品などを展示します。
絵本の世界から飛び出した、子どもから大人まで誰もが楽しめるおもしろい展覧会です。

 

谷川俊太郎と絵本

1952年に『二十億光年の孤独』でデビューして以来、詩や翻訳、脚本など、言葉によるさまざまな作品を生み出している谷川氏。
絵と言葉があわさった表現には早くから関心があり、1956年には自らの詩と写真で構成する第4詩集『絵本』を出版しています。
絵本作りは1960年代後半から本格化し、和田誠、堀内誠一、長新太、元永定正、タイガー立石、大竹伸朗、皆川明、松本大洋、tupera tupera、Noritake、junaidaら、同時代のクリエイターとともにさまざまな絵本を作り出しました。

 

谷川俊太郎(撮影:深掘瑞穂)
谷川俊太郎(撮影:深掘瑞穂)

 

「 百貨展」と名付けたのは?

谷川氏の絵本の視覚表現は、イラストや絵画だけでなく写真やコラージュを用いるなど多種多様です。
コンセプトや取り上げるテーマもさまざまです。
『まるのおうさま』『こっぷ』など世界を知る手がかりとなる「認識絵本」、『ことばあそびうた』や『ぴよぴよ』のような「言葉あそび」や「オノマトペ」、『もこ もこもこ』などの「ナンセンス」。
さらには『へいわとせんそう』をはじめとする「戦争」、『かないくん』や『ぼく』での「死」など、表現は縦横無尽に広がります。
こうしたバラエティ豊かな絵本を紹介する場として、「百貨展」の名を付けました。

「 百貨店」と「百貨典」と「おみやげ」

PLAY! MUSEUMの楽しみは、PLAY! SHOPのオリジナルグッズです。
展覧会のタイトルをもじり、ショップは今回「絵本★百貨店」に様変わりします。「言葉をもちかえる」をテーマに、「言葉をつかう」ステーショナリー、「言葉を着る」アパレル、「言葉をたべる」食品、「言葉を飾る」インテリアのほか、ワタナベケンイチさんが描き下ろしたイラストをベースにした特製ショッピングバッグも用意しています。
展覧会にあわせて図録『谷川俊太郎 絵本★百貨典』(ブルーシープ刊)を出版します。
500ページを超す1冊には、『絵本』から最新作『ここはおうち』まで約180冊の絵本を選び、書影や内容、そして谷川さんの絵本作りを紐解く膨大なインタビューや本展キュレーターによるエッセイを収録します。
そしてPLAY! MUSEUM恒例の来場者へのおみやげは、谷川さんの言葉入りトイレットペーパーです。
トイレットペーパーは、これまで実現が叶わなかった谷川さん念願のグッズです。

 

 

図録『谷川俊太郎 絵本★百貨典』参考
図録『谷川俊太郎 絵本★百貨典』参考

 

なお、会期中は無休となっております。
開催状況につきましては、公式サイトでご確認ください。

 

PLAY! MUSEUM 公式サイト
https://play2020.jp/



   


記事一覧に戻る